2024
京都教育大学教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要第6号に「科学的思考における予想の意義を見出すための生徒実験授業の実践」が掲載されました。 |
2023
09/17 | 物理学会2023年秋季大会(東北大学)にて、17pC302-12「高校における物理測定概念の理解の実態」を発表しました。 |
2020
03/18 | 日本物理学会第75回年次大会(名古屋大学)にて、18pK28-3「高校物理力学分野におけるモデリングソフトを用いた生徒実験」を発表予定でした。(現地開催中止) |
2018
03/20 | 日本物理学会第73回年次大会(東京理科大学)にて、24pK510-12「高校波動分野の概念獲得のための教材開発と実践X」を発表しました。 |
2017
09/23 | 物理学会2017年秋季大会(岩手大学)にて、23aA42-11「高校物理における振り返り活動の共有を行ったILD運動学の実践」を発表しました。 |
08/05 | 2017年AP研究会公開講座「アクティブ・ラーニング型『生徒実験』授業」にて、記録を担当しました。 |
03/20 | 日本物理学会第72回年次大会(大阪大学)にて、20pC11-4「高校波動分野の概念獲得のための教材開発と実践W」を発表しました。 |
03/04 | 第3回新潟大学レッスンスタディとアクティブラーニングのシンポジウム兼ワークショップにて、「高校物理力学分野におけるILDの実践」を発表しました。 |
2016
08/07 | 物理教育学会教育研究大会(新潟大学)にて、6-a3「高校物理授業における学習意欲向上のための振り返りシートの活用」を発表しました。 |
03/19 | 日本物理学会第71回年次大会(東北学院大学)にて、19pBB-3「高校波動分野の概念獲得のための教材開発と実践V」を発表しました。 |
2015
09/19 | 物理学会2015年秋季大会(関西大学)にて、19pAL-6「動機づけの観点から見た高校運動学分野アクティブ・ラーニングの効果」を発表しました。 |
07/20 | 「物理教育と科学的思考力-Lei Bao教授講演会」(京都)の会場係を担当しました。 |
03/24 | 日本物理学会第70回年次大会(早稲田大学)にて、24pCK-7「高校波動分野の概念獲得のための教材開発と実践U」を発表しました。 |
2014
09/07 | 日本物理学会2014年秋季大会(中部大学)にて、7pAC-11「振り返り活動を取り入れた高校運動学分野のアクティブ・ラーニングプログラムの実践」を発表しました。 |
08/14 | 第4回物理授業公開講座in埼玉にて、ファシリテーターとして参加しました。 |
03/30 | 日本物理学会第69回年次大会(東海大学)にて、30aAG-7「高校波動分野の概念獲得のための教材開発と実践」を発表しました。 |
03/16 | AP研公開講座「シミュレーションソフト「モデラス」を用いたアクティブ・ラーニングによる力学講座」において、講師を担当しました。 |
2013
12/22 | 日本物理教育学会近畿支部主催「高校物理の授業に役立つ基本実験講習会」近畿会場にて、「メートルブリッジを用いた電気抵抗の測定」の講師を行いました。 |
09/27 | 物理学会2013年秋季大会(徳島大学)にて、27pBD-3「波動分野のアクティブ・ラーニングの開発と実践」を、共同研究者の谷口和成先生に口頭発表していただきました。 |
08/06 | ICPE2013にて、095.P1"Concept Survey of Wave of High School and Undergraduate Students"をポスター発表しました。 |
07/17 | APPC12にて、F-PTu-15"Development of an Active-Learning Program about Mechanical Wave"をポスター発表しました。 |
03/27 | 日本物理学会第68回年次大会(広島大学)にて、27aXD-5「高校生・大学生の波動概念の調査」を発表しました。 |
03/03 | 高大連携研究会ーセンサを用いた物理教育の新しい試みーで「力学分野におけるICT活用実践」を発表しました。 |
02/17 | ワークショップ「科学の不定性―法、技術、教育」で、科学教育若手研究会メンバーの一員として、話題提供として「高校での議論を取り入れた授業について」を話しました。 |
02/03 | AP研に香川大教育学部に留学中のマーカス・クーさんをお呼びし、「マレーシアの学校における科学教育:現在の問題点」を話していただきました。 |
2012
08/22-24 | 韓国の仁川科学高校、桂林高校、鎭山高校の三校の物理の授業を視察しました。 |
08/18 | APEJ主催の第2回物理授業公開講座で,指導員として参加しました。 |
06/27 | 翻訳の一部を担当した科学をどう教えるか:アメリカにおける新しい物理教育の実践(原題Teaching physics with the physics suite)が丸善から出版されました。 |
06/15 | keepad JAPANからクリッカー(オーディオ・レスポンス・システム)を貸与し,クリッカーを用いたILD授業を行いました。 |
2011
11/26 | 物理教育研究集会において,口頭発表「日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題2」を行いました。 |
09/24 | 日本物理学会2011年秋季大会(富山大学)において,口頭発表「日本の高校に導入したILDs授業の特徴とその課題2」を行いました。 |
08/16 | ICPE2011において,Lady Cats and Science Teachersのメンバーとしてworkshop "Simple and Beautiful Experiments"を行いました。 |
08/15 | ICPE2011において,口答発表"Evaluation of ILDs in secondary school in Japan"を行いました。 |
08/13 | APEJ主催第1回物理授業公開講座において,指導員として参加しました。 |
04/01 | 同志社時報第131号私の研究・私の授業に「認知科学の視点に立った教育を目指して−物理教育の観点から−」を寄稿しました。 |
2010
09/04 | 京大・東大教育学部進路セミナー:「学校の先生」という仕事において,発表を行いました。 |
08/23-27 | ICPE2010において,Lady Cats and Science Teachersのメンバーとしてworkshop "Simple and Beautiful Experiments IV"を行いました。 |
08/20 | AP研究会シンポジウム「ILDsによる物理授業実践報告」において,高校での実践について発表を行いました。 |
08/09 | 第27回物理教育研究大会において,口頭発表「高校物理の現場で実践したアクティブラーニング・ILDs授業の報告」を行いました。 |
03/20 | 物理学会年次大会において,科学教育若手研究会主催IM「若手と物理教育を語り合う会」のファシリテーターを担いました。 |
03/08 | 奈良教育大学新理数「ウィンタースクール2010イン曽爾」に参加させていただき,活動の様子を見学しました。 |
02/01 | SPP「原子核・素粒子分野における体験的学習」第3回「ガイガーカウンターの作成」を同志社高等学校で行いました。(参加者17名) |
2009
11/29 | 科学教育若手研究会のメンバーとして,奈良教育大理数教育研究センターの松山教授とこれからの連携について話し合いをしました。 |
09/31 | SPP「原子核・素粒子分野における体験的学習」第2回「ガウス加速器における解析・素粒子の飛跡の解析」を同志社高等学校で行いました。(参加者7名) |
07/24 | SPP「原子核・素粒子分野における体験的学習」第1回「タンデム加速器見学」を京都大学大学院理学研究科で行いました。(参加者15名) |
06/20 | 物理教育学会近畿支部「入試問題検討会」において,京都大学の入試検討を発表しました。 |
06/19 | SPP「原子核・素粒子分野における体験的学習」が採択されました。 |
04/11 | 日本物理教育学会近畿支部の理事,都道府県連絡センターを1年間担当することになりました。 |
03/27 | 日本物理学会において,科学教育若手研究会主催のインフォーマルミーティング「若手による科学教育への自発的キャリアパス」の準備のお手伝いをしました。 |
2008
08/17 | 科学教育研究会夏期大会において,「アドバンシング物理」ワークショップの講師として参加しました。 |
08/09 | 「科学教育にルネッサンスを−教育分野キャリアパス実現に向けて−」シンポジウムにおいて,パネリストとして発表しました。 |
06/28 | 同志社中学生向け体験授業において,「熱としてのエネルギー」の授業を行いました。 |
06/21 | 物理教育学会近畿支部「入試問題検討会」において,京都大学の入試検討を発表しました。 |
04/13 | 科学教育若手研究会において,「高校物理のカリキュラムと高大連携」を発表しました。 |
01/03-05 | 英国科学教育協会(ASE)年次大会に参加しました。 |
2007
09/10-11 | 第12回「青少年のための科学の祭典」京都大会において,「浮沈子をつっくて遊ぼう」を出展しました。 |
08/17-18 | アドバンシング物理研究会公開講座において,講師として参加しました。 |
03/04 | 「市民による湯川秀樹生誕100年」シンポジウムにおいて,「『粒子がキャッチボールで力が生じる』という意味」を発表しました。 |